キッチンカーを始めたい方へ!

\低価格・短納期でHPがつくれる!/

サイト制作は「キックラ!」におまかせ

キッチンカーブログのはじまり

街路樹が綺麗な街の裏道に、眺めのいい海沿いの道路、ビルの隙間にぽつんと…美味しそうに鼻をくすぐるフレーバーな香りとお祭りのように賑やかな雰囲気で温かい色をした小さな白熱灯、クリスマスツリーのようにカラフルなたくさんのランプに装飾された車に、ワイワイ人が集まってくる。

想像もつかない場所に多国籍でオリジナリティあふれるメニューに面白さの彩りを添えて昨日まで何も無かった場所にポツンとキッチンカーは登場します。
街の人からしたらビックリする楽しい食のサプライズ。
人の目とお腹を支え楽しく移動するお店、それがキッチンカーの姿なのね。最近いろいろなキッチンカーが増えてきましたね!
このブログは、そんなキッチンカーをはじめたい!、今やってる方、そんなみなさんが楽しめる情報を掲載していきたいと思っています。

1.キッチンカーとは

キッチンカーは街の片隅や道の駅に存在し美味しい香りを漂わせ楽しげな雰囲気を醸しだす車のこと。
フードトラックケータリングカーケータリングトラックなどと呼ばれ車両は四輪、三輪、二輪サイドカーなど存在します。
BOX型のミニマム車内には簡易的な調理設備(加熱、保温、冷凍設備など)、ストッカーなどを備えている車両を言い、簡易的な調理販売を目的としていますが、最近は調理済み、包装済の食品やお菓子、野菜、特産品なども併設販売するキッチンカーも増えて来ました。

2.キッチンカーの魅せるPRデザイン

キッチンカーは動く広告塔にもなり、オーナーの食をアピールしこだわりを表現します。まずお客様の目に止まる・魅せるプロモーションは、食材に対して雰囲気を醸し出すよう車両ペイントが施されているのが最近の主流。またオリジナルのロゴなども作成しキービジュアルやモチーフなどオーナーはこだわり街道のアイコンになりそうなフラッグだったり、メニュー用のポップの掲出のやり方もみんな個性的になりました。またお客さまが食べてるフードのラッピングにテイクアウト用の紙バックなんかもオシャレで可愛くなりましたね!キッチンカーを眺めているだけでますます楽しい気持ちになってきます。

3.キッチンカーのメニューあれこれ

こんな場所で珍しいアレが食べれるなんて!みたいにお客様の意表をつく、現地に行かないとなかなか食べられない地方特産のメニューが最近目立ってメニュー化されています。
また作業工程を魅せるオープンキッチン、よろしくグイグイ汗だくになりながら粋で腰のある手打ち麺を使った伝統的な蕎麦もあったり、ピザ釜の煙突がピョコンと突き出し香ばしい香り漂うキッチンカーもあれば、海外の露店風で異国情緒たっぷり、カラフルでキッチュな見たことのないトッピングをしたスイーツに不思議なソースがかかっているジャンクフードたちなど多種多様にメニューが増え始めています。

4.メニュー考えたら保健所に確認!

まずキッチンカーをやろうと決めたなら得意なメニューを考えます。
キッチンカーで調理したいメニューが決まったら最寄りの保健所に行きキッチンカーで提供できるメニューか確認してください。

5.メニューの原価について

そして料理の原価コストを考えながらメニューの試作です。
お客様に提供するメニューの料金設定はキッチンカーの命運を左右します。
慎重に吟味して欲しいところ。

6.テイスティングについて

コレだ!って推しメニューが出来始めたら家族や友達、知り合いになるべく沢山の人に食べてもらい感想を聞いてください!

値段に見合っているか?
美味しいか?
見た目やボリュームなど

また最近は道の駅や人が集まるイベントにて露店など簡易的に出店販売して、見ず知らずのお客様の声を聞いてメニュー構成を考え直してみるのも良い機会かもしれません。

7.保健所のやり取り

メニューが決まったらキッチンカーで提供できる調理に関しての申請がはじまります。
出店場所の管轄になる最寄りの保健所に行き自分のキッチンカーの仕様や提供メニューに必要な書類を揃え具体的に準備していきます。

8.キッチンカーの設計について

キッチンカー作りの楽しみでもあり1番大変な作業!
オーナーこだわりのキッチンカー設計が幕をあけます。

車両カラーリング
積載式にするか、固定式にするか
車内レイアウトについて

9.車内レイアウトについて

まずキッチンカーはその場で食材の加工調理はできないので、自分のやりたいメニューにそった加熱保温機や調理器具、ストック用冷蔵庫にガラス什器など、大きなボリュームをとるインテリアなどを中心に作業しやすいミニマムな車内作業場のレイアウトを考えます。

10.収納を考えるのはパズルゲーム

収納を考えるのは数に制約があるブロックを組み立てるみたいで難しいのです。
自分が作業する動線を考えながら車内の配置や構造を考え置き場所を決めていきます。

まとめ

キッチンカーには夢と冒険と楽しく汗をかいて食事を提供していく毎日があります。
あなたが行く場所がお祭り気分になるよう、これからキッチンカーブログをみなさんと一緒に描いていきたいと思っています。

みなさまこれから一緒に楽しく歩いて行きましょう、ブログスタートします、いらっしゃい!よろしくお願いします。

関連記事

  1. キッチンカー開業ガイド 〜STEP1〜

  2. キッチンカーの起源はアメリカ!アメリカでのキッチンカーのルーツを探る

  3. 食べ歩きの先駆者!キッチンカーは日本の飲食業界をどう変えたのか?

  4. キッチンカービジネスの成功にはLINEが欠かせない?集客につなげるコツを紹介

  5. キッチンカーの出店場所は適切?売上アップを狙える出店場所を見直す際のポイントを解説

  6. キッチンカー初心者には軽トラックがおすすめ!おすすめの理由を解説

  7. キッチンカービジネスの事業計画書の作り方とは?ポイントについて解説

  8. キッチンカー開業ガイドSTEP3:メニュー開発から販売戦略

    キッチンカー開業ガイド 〜STEP3〜

  9. キッチンカーの運営に成功するために必要な才能とは?

カテゴリー

  1. tarteta(タルトタ)

  2. かがやき堂

  3. TRUCK BAR GOGH(トラックバーゴッホ)

  4. 53cafe

  5. 淳ちゃん焼きそば

  1. LUCKY TRUCK

  2. Fukufufu(ふくふふ)

  3. 焼き芋専門店はりろ

  4. COOKUS(クークス)

  5. 大磯屋製麺所(おおいそやせいめんじょ)